ルール 
                  ■得点の計算法 
                  ▽試合の勝敗は6回の合計得点によって決められます。 
            ▽センターサークルに一番近いストーンに1ポイントが与えられます。また同チームのストーンがセンターサークルから1番、2番に位置したときは2ポイント、同じく1番、2番そして3番を占めたときは3ポイントが与えられます。従って1回における得点は通常1−0、2−0または3−0で終ります。 
            ▽両チームのセンターサークルに一番近いストーンがセンターサークルから等距離であった場合は引き分けとなり、その回は0−0となります。また両チームのいずれのストーンとも、サークルに触れていない場合も引き分けとなります。  
                 
                  A対B:2-0  
                ▼センターサークルに1番近いストーンはA1、2番目もA2、3番目はBなので、Aチームの2ポイント、Bチームの0ポイントとなります。 
                  
                A対B:1-0  
                ▼センターサークルに1番近いストーンはA1、2番目もA2、3番目はBですが、A2はサークルに触れていないので、A1のみがカウントされ、Aチームの1ポイント、Bチームの0ポイントとなりよす。 
                  
             投球方法 >>  
             ゲーム法 >> 得点の計算法 基本技術 
              >> 
                作戦 >> 用具 >>   | 
           
  | 
            | 
           
  | 
            
                  A対B:0-0  
            ▼両チームのストーンともサークルに触れていないので、0−0となります。  
              
            A対B:0-0  
            ▼A1とB1がセンターサークルから等距離なので、0−0となります。 
              
            A対B:1-0  
            ▼ A2よりもB1の方がサークルの中心に近いのでAチームの2ポイントとはならず1−0となります。  
              
            A対B:3-0  
            ▼Aチームのストーンが3個ともB1よりも中心に近いので3−0となります。 
             
  |